BLOG

涸沢2025年10月18日(土)

10/12
残念ながら3連休は雨予報
登山は諦めて温泉めぐりでもしようかと思っていたところに、珍しく嫁さんから上高地、涸沢に行きたいとリクエストされた。
動機を尋ねてみると、上高地は天気予報が急転し晴れになっているのだとか
そんなこと前日に言われても、心とテント泊の準備ってものが・・・
自分が保有しているテントとマットとシェラフを確認すると、とりあえず二人前あるかと
テントもしばらく使ってなかったし、じゃあ行ってみようかと深夜1時に家を出た。
上高地へ向かう松本のコンビニでは登山客らしき格好の人がうようよと
おそらくこの天気予報を見て集まってきたのか・・・ みなさん考えることは一緒なのね
早朝5時 案の定、さわんどのバスターミナルは満車の案内板で駐車場にははいれず、緊急で臨時駐車場に駐車
それからチケット売り場で1時間行列に並び、さらに1時間バス乗り場で行列に並んだ。


山で食べようと準備していたおにぎりも空腹に我慢できずここで早弁する嫁ww
結局上高地バスターミナルに到着したのは7時20分 2時間以上も待たされたのか せっかく早く家を出たのに 残念すぎる
さわんどで陽も昇り、薄暗かった空もすっかり明るくなった。
バスに乗り初めて訪れた上高地、まるでお洒落な観光地なんですね。

これがあの有名な河童橋 人がうじゃうじゃといました。ほとんどが外人さん

梓川の上流を沿って歩けば涸沢へたたどり着くことになる 先はややガスっているが・・・はたして

穂高かと思いきや明神岳 その立派な雄姿を見せてくれた。この山頂にも行けるらしいがかなり急峻で恐怖しかない

しばらくはこんな川に沿った平坦な道を歩く、急げば日帰りもでき、できるだけテント泊を避けたい嫁の為に競歩ばりにテンポを速めて歩いた

9時に徳沢へ到着。日帰りはできなかったときはここへテント泊するしかない、ということでここで空天代1000円支払いテントと宿泊用の荷物をデポすることに
ザックが一気に軽くなった~
徳沢で休憩ののち、横尾までさらに歩いた。横尾では登山受付のテントがあってここで計画書を提出
この時点ですでに1000人を超えているとのこと。渋滞しているのでスムーズには登れないかもと言われる
ますます日帰りは困難な気がするのだが、それはそれで仕方ない、気を引きしめていざ涸沢へ ここからが登山の始まりとなる。

横尾の橋 黄色く染まったイチョウが見送ってくれた。

ここらへんはまだ紅葉は進んでいないようだが・・・すくしづつ黄色に染まっていく

本谷橋 吊り橋だ~ 歩くたびに揺れて気持ち悪いやらウキウキもしたり

さわの水はとにかく透き通って川底がくっきり見える ここの自然の豊かさを誇りを感じる

気が付けば紅葉ゾーンに足を踏み入れていた

おおっ 赤と黄色が美しい 陽が射せば完璧なんだけどな~ 惜しい

ここ数年で一番の色づきらしいです。

嫁 バテるww 頑張れもうちょいだ

着いたーーーーーー まるで風の谷のナウシカの村みたい

大パノラマ スケールでかい!

これがテント村ね。今夜はかなり冷えるので宿泊はしません。

大混雑 座れるスペースをやっと確保して休憩、ビールも寒くて手が出ませんでした。
ここも長い行列で並ぶ気にもなれず、持参した水をすすって下山。
私個人としては、涸沢でテント泊したいのが本音でしたが、嫁さんにはちょっと酷すぎるし、
そもそもテントは一人用のカミナドーム1 と緊急用で保有していたファイントラックのツェルトロング
これではちょい心細い
さらにペグがひと張り分しかなかった。
ってことで徳沢まで戻って、ここでテント泊
幸い夜は寒くもなく、お風呂にも入れた。朝までぐっすり寝れたしで初テント泊の嫁さんストレスもなかったとのこと
もう行かないと機嫌が悪くなるのではなかろうかと心配だったが、上高地のバスターミナルまで笑顔の山行で幕を閉じた。
今年の紅葉は色づきがいいとの評判ですが、どうしたわけか熊の出没が激しすぎて怖くて山には入れない。
雪が降って冬眠するまでは山を控えようかなと思います。いっそのこと早く雪降ってほしいなぁ~

焚火

10/10
いよいよ明日から3連休
とはいえ天候はイマイチらしい。
なんも遊ぶ予定もないので、焚火台をだして在庫の薪を燃やし、ボッチ焚火
ラジオを聴きながら、ハリケーンランタンと焚火の炎をただただ眺めて酒を飲む
ゴルフの景品でいただいた松乃井の英保をちょびちょびすすり孤独を楽しみました。
炎を見つめ癒されるのは何故なんだろう

 

中華蕎麦「麓」2025年9月29日(月)

9/28
山に行けば熊だらけ
なんだか怖くてついつい足が遠のきます。
とはいえせっかくのいい天気なので、バイクに乗って長野方面へ
信号のない道は心地いいです。
野沢温泉を過ぎて道の駅千曲の手前、以前はどさん子があった場所
改装していたので新しい店にあるのかなと思っていたら中華蕎麦「麓」の看板が目に入った。
ネットで調べると、8/30にオープンしたての拉麺屋さんだとか
野沢温泉の湧き水と鮎を使った新ジャンル渓流系ラーメンらしい。

入店して名前を書き順番待ちは呼び出しベルを携帯して車の中で待機するスタイル
自分はバイクなので建物の日陰で20分ほど待つとベルが鳴った。
注文したのは特製塩

すすると口から鼻にぬける一夜干しの稚鮎を焦がしたような香ばしい香りと柚子の薫りが化学反応を起こして言葉ではもはや表現できないほどの旨味をだしている。
それに加えて別皿に添えられた豚ロース、豚肩ロース、鴨肉が中毒性を際立たせている。
ヤバイ、これは直球ど真ん中のストライク
思わずフルスイングだ。
長野飯山の俺のお気に入りツーリングコース さらに行かなきゃならない理由が追加です。
食事を終えて国道18号を回って上越のウエスタンリバーに顔を出し帰宅。
今回もノントラブル、バイクは絶好調。そろそろキャンプツーリングしたいな。

蓼科山2025年9月24日(水)

9/21
ついに猛暑の夏も終わり、いよいよ稲刈りのシーズン突入ですね。
今年の夏はいったい何本ペットボトルの水をのんだか、そしてなんとか熱中症で倒れることなく鈴虫のなく秋まで生きてこれました。
少しでも長く過ごしやすい時期が続いてほしいものです。
そんな週末、天気予報は新潟雨
日本海側はしっとり雨が降るらしく、ゴルフもできなけりゃバイクも登山もする気になれず
スマホで近県の天気を検索すれば、ラッキーなことに群馬と長野は晴れの予報
それなら遠方に遠征登山しなきゃでしょ
いろいろ調べてみると未だ足を運んでいない百名山で軽めの山「蓼科山」に照準が合いました。
そういや友人のOKが去年登ってたなと思いだし、聞けばこの時期山頂ヒュッテでサンマ祭りをするらしい。
山で魚をいただくなんてなんてロマンチック
しかも下山が早けりゃ隣の百名山霧ヶ峰だっておかわりできるとか。
嫁さんを誘っていざ出陣7時半には蓼科山の7合目駐車場に到着。すでに満車だったためやむを得ず路駐。3時間程度の移動であったが、思っていたより近く感じた。道中ではかなりの大きさの鹿が三頭、目の前の道路を塞いでいて直前で気がついて停車したのでぶつからなかったがタイミングが遅かったら危なかった。山は何が起きるかわからない、気をつけねば。嫁さんは今まで履いていたキーンの登山靴が足に合わず、今回サロモンを新調。調子は抜群らしい。

この山は石がゴロゴロしていて歩きにくいうえに、前日の雨で登山道は濡れて滑りやすい。

ピーカンを想定していたのに現実は霧がかかり肌寒かった。陽が射すことなくジメジメ

あちこち苔でまるでもののけ姫とかジブリの世界観。神秘的な山です。

9時半には蓼科山荘へ到着

何やら物販が賑わしい。手拭いが可愛かった。

嫁はイエティ、自分はカモシカのマスコットを購入 チベットで手作りしたものだとか。標高2350mまで来ないと手に入れることができない貴重なものなので大事にしなきゃだ。

そして山荘から山頂までが急な岩場 キツイ
そしてついに山頂へ

はい ガスってなにも見えません

しばらくして風でガスが抜けると、だだっ広い石の庭が一面に広がった。

感無量のワイフ

山頂からは時折雲にすき間ができて視界ができるも一瞬で塞がったり

かなり粘ってみたが風が冷たくて我慢も限界

蓼科山頂ヒュッテへ避難

サンマ1匹1000円で販売してました。ちょっとお高いけど一匹を二人で分けていただくことに。ちなみにサンマ定食は1800円で手が出ませんでした。
今年のサンマは脂がのっていて旨し。

下山で見つけたキノコ、そろそろこの時期になりますね。

でも何が食べれるのか無知なのでスルーです。死にたくないし。

はい無事下山。13時。このあと霧ヶ峰にも行っては見ましたが、こちらもガスで視界ゼロ。危険と判断して帰宅しました。

家でお土産に買ったクラフトハイボールで慰労会。これなかなかいい味してました。飲みやすくって香り良き。
つぎこそ霧ヶ峰へ

ゴルフコンペでハマりました2025年9月17日(水)

9/13
とある会社のゴルフコンペに参加してきました。
参加者はなんと200名を超える超ビックコンペ
開催地はホームの十日町カントリーで天候は過ごしやすい曇り空と絶好のゴルフ日和のなかラウンドしてきました。
最近は猛暑でちょっとゴルフから足が遠のいていましたが、友人から譲ってもらったテーラーメイドのQI10が曲がらず、それに加えて直前に握り方を変えたパターがすこぶる調子いい
前半の信濃コースで43、後半の苗場で43と86
久しぶりでこのスコアなら上出来でしょう。
表彰式はクロステンで行われ
ゲストの大西ライオンさんも参加

ライオンさんのスコアは確か79だったかな。さすがゴルフユーチューバー、すごくうまい

前半でやらかしたOBと後半のロストボールでトリを叩いたところが隠しホールでうまくハマり
なんと3位 やったー
ジャックバニーのキャデイバックいただきました~ うれし~
他にもいろいろいただいてホクホクな一日になりました。
ん~ ゴルフって楽しいなぁ

米子沢2回目2025年9月10日(水)

9/7
この日もまた巻機山の米子沢へ沢登り
ちょうど新潟県勤労者山岳連盟の沢登り交流会がこの日に、ここ米子沢で開催と聞き、申込みしようと思っていたが、前日の千手祭りで友人宅でのお招きによりお酒をふるまっていただけるようなのでその翌日となるとさすがに体調に自信がない。
もし集合時間の7時に間に合えば凸しようと計画したが、やっぱり朝早くは起きれず(笑)
結局7時半に歩き出した。
数日前の大雨の影響だろうか、水量は多めだ。

滝をよじ登る際にはいつもよりちょっと強めのシャワーで抵抗が強い。

この日も気温は32°と猛暑
沢の水が冷たくて気持ちいい
いくつかのパーティーを追い越すと10名を上回る団体がロープを出して滝をクライミングしていた。
見覚えのある方がちらほら

どうやら県連の交流会の団体に追いついたみたい
「おだまきの高橋です」と挨拶をすれば気にかけていただけたようで
先に行ってもらってってとのことで高度のある壁を緊張を感じながら無事よじ登った。
できれば一緒に沢登りをしたかったが、シャイな性格が邪魔をしてそれも言い出せず(笑)またソロで突き進む。

気が付けばあっという間に癒しのナメに到着 こけないように慎重に歩く
結局、独りぼっちなので休憩もろくにとらず、12時にそのまま避難小屋へゴールしました。

4時間半か~ 前回より30分早かった。
ここから大嫌いな巻機山歩きの下山。冬ならスノーボードで滑って降りるイメージしかないのでなんだか損してる気分なのだ。
しかも濡れた沢靴、ヘルメット、ハーネスにガチャを入れたザックが重いし。
冷たいシャワーを浴びて、そして全身にまとう疲労感が気持ちいい。下山の憂鬱さえなければ毎週行ってもいい とついつい思っちゃう。